人魚の肉を食べたおとら

人魚の肉を食べたおとら

園家山にまつわる民話

田茂川の西側、県道と鉄道に挟まれた真ん中ほどの所に「寺屋敷」と称する所がある。
昔ここに善称寺があった。
お墓のあと、お庭の石、どぶのあとと称する田もあると村の古老達が語っている。

園家砂丘がまだなかった頃、おとらという娘が善称寺に女中となって働いていた。
その頃、お寺の近くにある池の底に龍宮があると伝えられ、ある年のこと、善称寺の報恩講のときに、お椀が足りないので、奥様が紙切れに「龍宮様、お椀を貸して下さい」と書いて池の中に入れたら、翌朝頼んだ通りお椀が池に浮かんでいた。
その後毎年のように龍宮様からお椀を借りた。

ある年のこと、報恩講のときに、見慣れぬ高貴のお客様が参詣され、やがてお帰りになったあと、借りたお椀の底に刺身が一切残っていた。
奥様は、「この肉を食べてはいけないよ」といったので、おとらはよけい食べたくなり、こっそり食べたところ、何とこれは龍宮様が召し上がるという不老不死の霊薬「人魚の肉」であった。

人魚の肉の効き目で、不老不死の身となったおとらは、何十年か何百年の後大津波が来ることを予言したが、村人は聞き入れず、園家千軒は全滅して跡に大きな砂丘ができた。
ただ1人生き残ったおとらは、流浪の末、若狭の国に留まり、生き神様としてあがめられ「おとら明神様」といわれていた。

後年こちらの人がそこを通った時にうわさを聞いて訪ねると、おとら婆さんは非常に喜んで、鼻の下まで垂れ下がった額のしわをかき上げ、かすんだ眼を輝かせながら「なつかしや下飯野の衆よ」と根掘り葉掘り故郷の話を聞いた。しわが垂れ下がっているとき何百歳かに見えたが、しわをかき上げたら若々しい顔になったという。そして「食事は、串柿2つずつさえもらえば生きていられる」「椿の木が枯れたら婆が死んだと思いなされ」と語ったという。